あーなんてこったい。半年振りの更新ですよ。HAHAHA
読み返してみるとクラナドの所とかなんで怒ってるのかさっぱりわかりません
これが若さか(=´ω`=)y─┛~~
まぁ、色々ありましたがFlashのスクリプトは全部俺にマカシル!ってくらい慣れました。
一応製品も3種類(ガワを変えたものはもっと)完成して精神的にたるんでます。ハイ
で、新しい製品の為にちょいとビデオ周りを勉強してるわけですが、
某オープンソースのソースを読み読み勉強してます。
で、色々ショッキングな事が。
最近JavaだのC#だのActionScriptだの高級なものばかりいじっていたせいか・・・
Cのソース読めなくなってる!
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
まぁ、もともと勉強不足の感が否めなかったわけだけど、某組み込み製品の
プログラムを書いてみたりとかそれなりにいけてましたが
さすがにちょと焦った
のも事実。。。
具体的には
#ifndef ENCODERS
#define output_format(format)
#endif
#ifndef DECODERS
#define input_format(format)
#endif
int init(void)
{
input_format(&hoge_iformat);
output_format(&hoge_oformat);
input_format(&kuma_iformat);
output_format(&kuma_oformat);
.
.
.
こんなソースなんですが#defineの部分が何を意味するのかさっぱり理解が出来なかったり。
まぁ、ちょっと調べて考えて
ENCODERSというのが定義されていなかったらoutput_formatという関数の記述を
すっぽり消し去る。DECODERSというのが定義されていなかったら<以下略>
っつー事だろうなぁと。
んーんー・・・if文で条件分岐させない理由はなんでしょ・・・。
いまいちわからない今日この頃です。
まだまだ勉強が足りないなぁ。
