2005年12月7日水曜日

VPS病発病



定期的に発病するVPS病(レン鯖病とも言う)ですが、今回のターゲットはXenのもの。前から気になっているlinode.comはUMLですな。アソコはコンパネがオリジナルみたいで良さげなんですが・・・折角だから流行(レン鯖ではこれからかな?多分仮想化技術の入ったXeon辺りが普通に出回ったら状況が変わると予想)のXenを試してみたい。自分で入れても良いんだけどさー。あとずっと使ってるWebKeepersのFreeBSDも気になるといえば気になる。まぁ、細かい話は後述。

で、今回のターゲット



とりあえず目に付いたのはこの辺。まず順番に特徴らしきものを書くと・・・

1番のrimuhostingは前はUMLだか別のものでサービスをやってたらしい。RedHatベースの独自のディストリ作ってる辺りがマニアックかな。流行のCentoOSじゃなくてWhiteBox立ったりするところも含めてマニアック感がプンプンするw ページのデザインとかは・・・正直しょぼい。昔選択肢にしたときはこのしょぼさが怖くてやめたんだけど・・・w Javaを使えるみたいなアピールしてるのも特徴かな。メモリ128MBとかでどこまで動くか疑問だけど・・・。チューニングの技術はかなりいりそうだし勉強にいいのかな。サイトそのものもjspで動いてますな。




2番のunixshellは名前がマニアックすぎる気がする。そそるはそそるんだけど、debigan.co.jpみたいな例もあるので逆に怖い気もする。転送量はrimuhostingと比べて全然多いのでバックボーンは太いのかな。一応各社の線は調べてはみたものの、正直よくわからなかった。聞いたこと無いものばかりw もちっと上流までたどってみればいいんだろうけど・・・ね。サポートしてるOSが書かれて無い様に見えるけど、テクノロジーのところを見るとTeknicというコンパネを使って自分でインストールのしなおしを簡単に出来るらしい。勉強用には良いのかも。そういえばlinode.comもこういうの出来るんじゃなかったかな。




3番目のVPSLANDは価格的に1段階安い感じ。ここを借りてZopeしてる人の記事読んでみると(この人もVPS病らしいw)結構使い勝手は良いみたい。ページのつくりは今回挙げた中では一番デザインされていてそれっぽいかもしれない。unixshellみたいなのも嫌いではないけど・・・w ざっと見た感じ一番特徴が無いかもしれない。コンパネもWebminだし使えるディストリはRH,Cent,Fedoraと普通のものばかり。ただ、linodeなんかを含めてほぼ横並びの価格設定をしている中、同じ価格でメモリが多いものを借りれるのは十分メリットがあると思う。




で、番外編のWebKeeperだけど、FreeBSDのみという漢らしいプランだけになってしまったわけですが、普通に考えるとJailだよね。ただ左下にまだSWsoftのバナーが・・・。virtuozzoはLinuxのカーネルに手を入れるものだったはずだから違うとは思うけど・・・。メモリに関してもCPUに関しても何も書いてないあたりが特色といえば特色かな。多分Jailじゃちゃんと管理出来ないんじゃないかなぁと思いつつ同居人次第では他を圧倒するコストパフォーマンスになりかねないので、これはこれでメリットがあるかも。共有鯖の自由度アップ版みたいなスタンスは変わらないわけですな。




まぁ、とりあえずメモ代わりに列挙してみたけどどうするかな。Railsとか多少やりたいこともあって普通の共有鯖じゃちょっとダメになりつつある今日この頃。フム・・・。




2005年11月21日月曜日

時間の合計(24hを超える場合)を計算するには



ちょっと勤務表を作っていてはまったのでメモ。

セルの属性を[h]:mmにする事によって24時間を越える値も表示できるようになりますよっと。

こんなの基礎の基礎くさいですよねぇ。Excelも多少勉強しないとなぁ。




プログラムの詳細を調べる方法



実行ファイルとかの詳細を調べたい場合


# file /usr/libexec/getty

/usr/libexec/getty: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 4.9.2, dynamically linked (uses shared libs), stripped


こんな風にするとバイナリの内容とか見えるみたいですね。Unix系の基本的な勉強ってすっ飛ばして使ってるので基礎の基礎で知らないことが色々あったりします。Super Text(だっけ?)あたりを読めば出てるのかな。意外と知らない人多いと思うんですよね。ディレクトリの構成が何故ああなってるかとか。

http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/index.html

ここなんか結構面白いです。




2005年10月21日金曜日

log4netを使ってみる



ここがオフィシャルサイト

説明は後回しでトラブったのでメモ

ビルドは通るのにページを開くと「アクセスが拒否されました」みたな文章が出て動かない。そんな時はbinに入れたlog4net.dllのアクセス権の設定で「NETWORK SERVICE」を追加してみると吉。

このモジュール、結構前からあるにも関わらずあまり日本語の資料って無いですね。それだけ.NETの案件が無いのか、それともログははかせないのか他の製品使ってるのか・・・ハテハテ。




2005年10月12日水曜日

VIを調べていたら・・・



借りてるレンタルサーバ上でちょいとviでhtmlのファイルを編集しようとしたらDreamweaverとかでいうデザインビューみたいなのになってしまい頭を抱える。viの使い方なんぞカーソル移動と文字削除、検索くらいしか覚えてないのでこういう状況になると訳がわからない。

で、一体viは何が入ってるのか調べてみたらelvis君でした。あー、まだあったのね。なんかはるか昔MS-DOSの時代にPC-98上にgccとかGNUのソフトが移植されてお祭りになってた頃に聞いたっきりだったのでちょっとびっくり。色々進化しているもんだ。

で、ちょっと亜種に興味がわき色々検索してみたんだけど色々ありますな。vimなんかが有名で殆どがこれだと思うけどまた色々拡張されてるみたいでvi上でwiki動かしたりってのもこれじゃないかと。なんか紹介の記事がITMediaエンタープライズでトップアクセスになってたりして何か不思議な気持ちに。(余談だけどネタ元のMOONGIFT、OpenArexandoriaから今の形になってすげー見難くなりました。なんとかして。)

で、他にもRubyで実装したRuviだのってのもありーの、Rubyで作られたDiakonosなんてエディタがありーの・・・いやこれはviとは関係ないけどw もー勢いで話脱線させるけどRubyの世界もディープですな。むかーしRubyがまだ今ほど認知されていないマイナーな時にRubyで実装されたMUAを動かそうと四苦八苦した記憶があるけどその頃から兆候はあったのかも。1.6くらいまではそこそこいじってて色々自分ツール作ってましたが最近はさっぱりその手のものから手を引いちゃってるので良くわかりません。RD?gem?ハテハテ

メモついでに色々貼っておきましょう



ところでGNU nanoってのの話を最近ちょくちょく目にするのだけど(話題になってるのではなく、単にたまたま見たところに書いてあっただけだけどw)これは使いやすいのだろうか。viは結局のところどんなレンタルサーバとかでも入ってるので使ってるってだけで他に使いやすい選択肢があるのであればそれに行っても良いかなとか色々考えてみたりみなかったり。emacsのネタが全くもって出てこないのは・・・カスタマイズがすげー面倒というイメージがあるからです。色々なサーバを渡り歩く身としては全サーバに同じ環境を作るのは至難の業だと思ってるし、、、クライアントとして自分の環境作るという話であればWindowsメインの現在わざわざそっちを覚える必要性も正直無いっと。まー、MacOSXなんかだとemacsの方が便利っぽい感じもするんですが。ろくなエディタないし・・・。Windowsで何がなんでも使いたいならWinアプリとして移植されたものよりcygwin+poderosaをお薦めします。cygwinでsshたててTTSSHでも良いんですが・・・poderosaだとcygwinに直でつながるのでDOS窓じゃ嫌だって人にも最適かと。何気に結構重宝してます。




2005年10月4日火曜日

ActionScriptの値の渡し方



ちょいとメモ

ActionScriptにおける参照渡しの話。

基本的にActionScriptは下記の型しか存在しておらず、大きく分けて3つに分類される。



  • プリミティブ型


    • ストリング (String) データ型

    • 数値 (Number) データ型

    • ブール (Boolean) データ型



  • リファレンス型(これでいいのかな?)


    • オブジェクト (Object) データ型

    • MovieClip データ型



  • 特殊な型(なんて言うんだ?)


    • ヌル (Null) データ型

    • 未定義 (Undefined) データ型

    • Void データ型

参照渡しをやりたい時とかはこの辺を気をつける必要がありますよっと。

プリミティブ型は強制的に値渡し、リファレンス型は文字通り参照渡しになるらしい。

以下サンプル

class RefTest
{
var obj:Object;
var val:Number;
function SetObject(obj:Object, val:Number):Void
{
this.obj = obj;
this.val = val;
}
function AddObject(Void):Void
{
this.obj.x += 10;
this.val   += 10;
}
function ViewObject(Void):Void
{
trace("ViewObject : " + this.obj.x + " / " + this.val);
}
}

var test:Object = new Object();
test.x = 10;

var view = new VCViewBase();
view.SetObject(test, test.x);
view.ViewObject();
test.x = 33;
view.ViewObject();
view.AddObject();
view.ViewObject();

結果


ViewObject : 10 / 10

ViewObject : 33 / 10

ViewObject : 43 / 20


Objectは参照渡しに、Numberは値渡しになってますな




2005年9月22日木曜日

思い立って復活させてみる



さくらで借りてるサーバが落ちたのを機に環境を見直すべく大分前に買った

玄箱HGを復活させてみる。

しばらく放置していたけどふと見てみると・・・あれ?つながらん・w・;

なーんか前にもそんな事あってこれでサーバ運用するの断念したんだっけか・・・。

とりあえず復旧させてみる事に。手順毎回忘れてネットで調べてるのでメモを。



  1. 裏の赤い「設定初期化」ボタンを長押し

  2. しばらくすると電源が落ちるので入れなおす

  3. DHCPで取得したアドレスで立ち上がるのでID:root / PW:kuroadminで入りなおす

  4. 立ち上がってきたら「> mount /dev/hda1 /mnt」でHDDをマウント

  5. 色々いじくって・・・

  6. 「> echo -n 'OKOK' > /dev/fl3」っとおまじないをして「> reboot」

これで復活するはず。ログをとりつつもうちょっと様子を見ますか。

やっぱりシリアルは必須だと思うんだよな・・・ウン




で、今回の落ちは・・・

玄箱に振ったIPを勘違いしてた

だけでしたorz




2005年8月29日月曜日

PHPのフレームワーク



某掲示板を眺めていたらPradoというPHP用のフレームワークが紹介されていた。ぶっちゃけ初めて知ったわけですが・・・。

まー、簡単に言うとmojaviがStruts系ならこちらはJSF系とか。(JSF系はあまりいじっていないので正直よくわからない^^;)

しかし、最近PHPがJavaの真似をして進化(?)しているのを見てると素直にJava使えば良いんじゃないの?って気がしなくも無い今日この頃。もちろん動作させる環境っていう点ではPHPの方が圧倒的に敷居が低いという背景もあるわけで一概にJavaが良いとは言い切れないけど、目指すところが一緒であるとベースがしっかりしたJavaの方が運用するシステムにとっても良いんじゃないかと思う。また、実体験からくる話ではないけどPHPは規模が大きくなると設計云々ではなくエンジンの問題で非常に重くなると聞いているので尚更かな。

ぶっちゃけ以前にStrutsを使ったものを作って以来Javaが嫌いだったけど、その理由の一つにデザインとロジックを分けてる割にはデザインがしにくかった事がある。これはテンプレートエンジンに何を使うかによって細かく左右される問題だけど、テンプレートエンジンというものを使ってビューとロジックを分ける時点でカスタムタグを使ったり独自の構文をもったファイルをビューとして使うので既存のHTMLエディタではビジュアルな感じでエディット出来いわけで、そうなると後からデザイナがちょこちょことデザインを手直しするわけにはいかなくなる。これじゃ本末転倒だしその為に発生する面倒なクラス作成作業とかを考えるともっと手軽にいきたいと思ってしまって「嫌い」になったわけ。

ただ、最近状況が変わってきてDreamweaverとかがカスタムタグに"一応"対応してきたとか、他の環境でも結局Javaをお手本にしてるので大差無いとかそんな理由でどーでもよくなってきたのも事実。それならつぶしが利くJavaで良いんじゃないかなってのが最近の感想。

なんかこのWebアプリの世界っていろいろ試行錯誤して徐々に前に進んでる感があるんだけど、車輪の再発明的な感触がどうしてもぬぐえない。まぁGUIのアプリを作るって時も色々問題があったわけで完全に綺麗な方向にはどうしてもいけないってのが結論なんだろうか。それなら泥臭い作業はスクリプトで自動化してさっさと作って次の仕事に取り掛かる。言ってみればやっつけみたいな状態にいくわけだけど、これだと張り合いが無いしねぇ。(まぁ実際そういうスタンスのフレームワークもあり、作業効率は結構良いらしいです)

何気にPradoに関しては何も触れてないけど、、、まー気にしないようにw

そういや書いていて思い出したんだけどXSLTってどこ行っちゃったんだろう。

あの辺が現状を打破するのに最適と信じてASP上で簡単なエンジンを作った記憶があるけど、、、懐かしいなぁ




2005年8月23日火曜日

Amazonの1clickって・・・



ギフト券使えないのね・・・orz

ブックカバープレゼントとかやってるんでカート入れてうっかり1clickをポチっとやってしまったら・・・ギフトナンバー入れる前に確定してしまい 糸冬

きっちりカバー代を支払うことに・・・orz




2005年8月18日木曜日

FCS(flashcom)上での共有オブジェクトの扱い



サーバサイド(FCS)で共有メモリを作り、そこにプロパティをセットする。そしてそれをクライアントから見るという形の使い方をしたかったけど、どうしても値が保存されず意図した動きにならない。

Client.prototype.Hoge = function()
{
var test_so = SharedObject.get("test");
trace("version : " + test_so.version);

test_so.lock();

test_so.setProperty("test", "hogehoge");
trace("version : " + test_so.version);

trace("test : " + test_so.getProperty("test"));

test_so.unlock();
trace("version : " + test_so.version);

test_so.close();

var test2_so = SharedObject.get("test");
trace("version : " + test2_so.version);
trace("test : " + test2_so.getProperty("test"));
test2_so.close();
}

このコードをクライアントFlashからつついて実行すると


version : 0

version : 0

test : hogehoge

version : 1

version : 0

test : null


こんな感じになります。test2_soのtestプロパティには「hogehoge」が保存されてくれなくて困っていたのですが、バージョンをとってみて気付いたのは値を変更した場合に1になってるバージョンが再度取得してみると0に戻っている。つまり保存がされていないわけです。

で、結論から行くと


test_so.close();


がガンだったりします。これを消すと


version : 0

version : 0

test : hogehoge

version : 1

version : 1

test : hogehoge


ばっちり(゜∀゜)

新規に作成される場合の共有オブジェクトはクローズすると共有メモリそのものがパージされてしまうらしい。本来このメソッドの挙動は共有オブジェクトへのコネクションをはるものという事を考えるとバグだと思うのですが・・・。ちなみに後の


test2_so.close();


では消えません。こっちは期待通りの挙動です。

一応解決したものの何か複雑なものがありますな・・・。




2005年8月15日月曜日

Flash Remoting系のもの簡単にまとめ








2005年7月31日日曜日

LAMP環境まとめ1



今更ながらLAMPな環境のプログラムを書くことになりそうなのでL(inux)とA(pache)は置いておいて、M(ySQL)とP(HP)の環境についてまとめてみることにする。

PHP


まず、PHPから。とりあえず現状では3つの選択肢がある模様。

カッコ内は現在の最新版



  • 5.1.x


    • まだ開発中なので実用になるかは不明

    • 高速化されたらしい?

    • その他は調査中

  • 5.0.x(5.0.4)


    • オブジェクトオリエンテッドな拡張がされているらしい

    • Javaを真似した様なものらしくあまり評判は良くない?

    • 速度が遅くなったカモ

    • まだ4系の方が人気でライブラリ、フレームワークなどの対応が甘い

    • Unicodeの対応など文字コード関連の修正が入っている

    • MySQLがデフォルトではなくSQLiteがデフォルトのDBに(でもMySQLの方が使われている気がする)

  • 4.4.x(4.4.0)


    • 5系が出た後に出たみたい

    • あるフレームワークは4.3.xや5.0.xで動くコードなのだけども動かなかった

    • とりあえず後で調べてみる

  • 4.3.x(4.3.11)


    • これが一番使われている気がする

    • 対応したライブラリも多い

とりあえず適当に書くとこんな感じかな。個人的にSQLiteは気になっているので5系を使ってみたいけど、速度的な問題及び枯れ具合を考えると現状4.3.11がベストな気がする。4.4は調べてみるけど、どうも仕様が変わってるくさいので手を出すのは危険かもしれない。

MySQL


これまた色々選択肢がある。PHP以上に厄介な気がする。



  • 5.0.x(5.0.9)


    • 開発中の物なので実運用では怖い

    • VIEWが実装された

    • ストアドが実装された

  • 4.1.x(4.1.13)


    • 速度が大分遅くなったらしい

    • 文字コード関連の修正が入ったらしい(これのせいで遅いのかも) ただし、配布されてるバイナリはラテンでビルドされてるらしく日本語を通すには自分でビルドしないとダメかも

    • サブクエリが実装された

  • 4.0.x(4.0.25)


    • 速度はマァマァ速いらしい

    • UNIONが実装された

    • InnoDBがメインのバイナリに内蔵されるようになった。これはトランザクションに使うものだったはず。今までは別に存在して別途セットアップが必要だったはず

  • 3.23.x(3.23.58)


    • トランザクションが実装された(InnoDB/BDBの2択?)

    • トランザクションをONにすると遅くなると聞いた気がする。

  • 3.22.x(3.22.32/Winバイナリは3.22.30まで)


    • 速度的には最強らしい。未だにこれで作られてる所もあるとか。

MySQLの場合どんどん機能的にはまともなDBに近づいていく反面速度が犠牲になっているという印象が。トランザクションやらサブクエリやらViewやらは無いと困る人も多いと思うし。逆にとりあえずデータだけ詰めておいてがんがん検索だけかけるような形だと3.22.xが最強なんでしょう。案件にあわせて選択する必要がありそう。問題は5.0は現状選択肢として考えないとして4.1と3.22でどれだけの速度差があるのかという事。こればかりは試してみないとねぇ・・・。

そういやフォームにSQL書かれて意図しないSQLが実行されるというセキュリティホール(SQLインジェクションって奴ですな)があるけど、サブクエリが無ければこういうのも起き難いのかも。そういう点では新人教育とかの場合は4.0系あたりから入らせるのも手かもしれない。(本当はちゃんとバリデーションとかを行うとかっと教育するのが正しいと思いますが・w・)




2005年7月25日月曜日

Zガンダム




機動戦士Zガンダム -星を継ぐ者- [DVD]







DVDはいつ出るのだろうと思っていたら割とすぐ出るようですね。劇場でも観ましたが一番思い入れのある作品でもあるので是非コレクションに加えたいところ。

公開当初の祭っぷりは予想以上でびっくりしました。初代の人気があるのは確かですがZも凄いですね。ZZとか劇場版になったらどうなるだろw 実際見てみると個人的には全カット作り直して欲しかったなってのが感想。でも古い映像混ざっていても全然違和感なく見れてしまったのも確か。まぁ全部作ると時間も金も足りないとは思いますが・・・。

あと、Gacktのプロモのお馬鹿っぷりが良い感じです・w・




2005年7月12日火曜日

Windows Messenger 4.7を消す方法



「アプリケーションの追加と削除」の中の「Windowsコンポーネントの追加と削除」からWindows Messengerを抜いたはずなのにどうも起動時に立ち上がってきているっぽいという事で詳細を確認する為にMSN Messengerをアンインストールして起動してみる。

フレンド登録している人のマシンから見てもらうと・・・

いるじゃねーかヽ(`Д´)ノ

メッセージ送ってもらうと無事4.7で受信成功orz

どうもクライアントとしてのアプリは抜かれてるのでユーザーリストとかは出ないものの、メッセンジャーのサービスとしては裏で生き残ってるとかそんな感じでひっそり生きているらしい。道理で起動時にたまに「他の場所でログインされました~」とか出るわけだ・・・。

で、気持ち悪いので抜きたいのだけど上記のコンパネからはNGという事で困っていたところ

http://mbsupport.dip.jp/mb/mb007.htm

こんなページを見つけました。





RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove





というコマンドをうてばOKくさいので試しにGo!

するすると実行した後促されるままに再起動してみると、再起動終了後に

「Windows Messenger 4.7は削除されました」

というメッセージが(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)

前の時こんなの出なかったぞ・・・。とりあえずこれで様子見てみますよ・w・




ALAC(Apple Lossless Audio Codec)



部屋のCDを片付ける方法としてCDのケースを全部捨ててしまうと言うのを考えているのですが、それに加えてパソコン等で一括管理みたいな事を考えていたりします。ただ、MP3にするのは嫌なんですよね。これやっちゃうと折角構築したオーディオシステムを否定している気がして・・・。ただWAVとかAIFFにするとかさばりすぎる。そこで出てくるのが可逆圧縮というもの。色々あるけどやはり使い勝手がいいのはALACもしくはWMAの可逆圧縮。ぶっちゃけWindowsで使っているとWMAの方が良い気もするけど、ALACだとiTunesでいきなりCDに出来たりメリットも大きいし、例のAirMacでオーディオに飛ばすことが出来る。( ゜Д゜)ウマーなんて妄想しつつちょっと調査をしていたら

http://craz.net/programs/itunes/alac.html

こんなん見つけました。リバースエンジニアリングしてデコーダーを作ってしまったというなんともグレーな代物ですが(噂は前に聞いたんだけど興味無かったんで聞き流してた・・・)一応ソースのWAVとデコード後でチェックサムが合うなど信頼できそうな雰囲気。で、ソースを確保したのですがメインの部分のソースコードのサイズが30KB程度っぽい。小さいですねぇ。こんなもんなのかなぁ。まだ中を見てないですが勉強がてら今度読んでみようかなっと思ってます。

まぁ、この記事単なるメモなんですけどね・w・




2005年7月11日月曜日

DirectShowをいじって



なんかDivX6で飛んでくる人が多いみたい。すんません、あんなネタでw

以前からDirectShowのプログラムをちょくちょく書いているのですがDivX5からDivX6にして困ったことが一点。ちょっとカメラからのキャプチャ映像の圧縮にDivX使っていたのですが5では普通に使えていたのが6で動かすとデバッグ用(?)のダイアログが出てしまう。なんか設定パネルには消す項目が無い気がするのですが、どっかのプロパティで消せるのかな・・・。消せないのであれば現状の用途では使い物にならないという結論に。

まぁ、そもそもカメラ関連の要はリアルタイムのコーデックとしてDivXを使うこと自体どうなのよって話でもありますが、手元にあったコーデックの中では一番性能が良かった(正確には画質と重さのバランスかな)のも事実で・・・^^; 意外とそういう用途でのコーデックで良いの無いんですよね。MSやらAppleやらのその手のを見てるとH.263やらH.264やらが主流みたいですが・・・手軽に使える物で良い実装が無い気も。




ビバップ






カウボーイビバップ 追憶の夜曲(通常版)







え・・・まだ出すんですか。アニメは見たし、好きだけどゲームは一個もやってないなぁ。どうもこの手のものって色物の気がしてならないので・・・(事実過去のこの手のメディアミックスのものはろくなのがなかった・・・)




AITやってくれる・・・



最近クレジットの明細は定期的に見るようにしているのですが・・・

ん? ん??

AIT落ちてるじゃねーかヽ(`Д´)ノ

解約手続きやっぱりちゃんといってねーのか・・・。

返事はいまだこねーしフザケルナと・・・。

しょうがない戦いますか( ´ー`)




2005年7月8日金曜日

結局DVDプレイヤーで



色々考えてたネットワーク化計画ですが、どうもIOは新ファームが腐れきってる(実際新機能よりバグの方が多いんだと。しかも今まで問題なかった部分がダメになったりしてるとか)、Buffaroはそもそもアップデートすらこない等不安な要素が多い。しかもIOなんかはファームのダウングレードが出来ないのでバグだらけだとしても昔の安定してるのに戻すという事が出来ないそうな。用途とバグの内容次第ではただのゴミになる可能性もあるわけですな。

そんなわけで、結局逆に手間が増える可能性がある事を考えてパナのDVDプレイヤーを買ってきました。すみませんヘタレでw




カウンター、アクセス



ログを見ても0のまま変動しないので誰も見てないのかとしょんぼりしてたのですが、どうやらカウンターを設置しないといけないらしい・・・そういうことですかorz 説明を読まないと色々罠がありますな・w・;




AITその後



解約処理を行ったつもりで放置していたら料金の請求が・・・。しょうがないのでサポートにゴルァしたものの全くなしのつぶて。(チケットオープンのままレスつかずに放置ですわ) んー、何か言ってくるまで放置しますか。前にも他のところで同じような事があったけど・・・もうちょっと対応はしっかりやってほしいなぁ・・・。




2005年7月2日土曜日

ネットワークプレイヤー



ブームになる前から韓流ドラマにはまっていた親ですが、最近ブームのせいで色々と放送をされていてそれを嬉々として観ているようです。まぁ、それはそれで俺の知った事ではないのですが、WOWOWでやっているものも増え、それのおかげでこちらにも火の粉が飛んできました。というのも俺の部屋にしかWOWOWのデコーダが無いから必然的にWOWOWのものを見ようとすると俺の部屋で録画するしかなくなります。ええ;w;

で、現状では手持ちの録楽で録画した物をDVDにダビング、それをPCでリップしてAV出力できるHDDにコピーして見るというアホらしい手順でやっているのですが時間と手間がかかってしょうがない。改善案を色々と考えている物の最大限にこちらの手間を省略するには録画した物をネットワークプレイヤーで見てもらうという手しか無いのかなっと・・・。まぁ、DVDデッキを買ってダビングしたDVDを直接見てもらうのでもかなりの手間が省けるのは確かなのですが、本数を含めやっぱり面倒。

で、候補となるのはIO DATA、BUFFALO、長瀬産業から出ているネットワークプレイヤー。およびBUFFALOのNAS+TVキャプチャユニットの組み合わせ。合計するとHDDレコーダ買えるレベルの出費になります・・・微妙・・・。ちなみに中に入っているチップがどれも同じなので性能的には同レベルらしいです。ただし、ファームの対応が各社まちまちでIOなんかはWMAProとかいちはやく対応したものの不具合も多く、またBUFFALOの物などは対応時期すら不明。うーむ・・・。まぁMPEG2に関してはこなれてる気がしますがねぃ。

そもそも色々調べてみると家電メーカーじゃない上記のメーカーの製品ってどうも動作に関する信頼性という点で不安があり(もっとも録楽なんか使って判ったのは最近の家電は普通にフリーズしたり動作が怪しい事があるので大差はなくなってきてるのかも・・・嫌な話ですがね・・・)また、ネットワークプレイヤーに関してもリモコンのキーが効かなくなるとか、レジュームがまったく効かないとかバグ(仕様の抜け)が多いようです。ファームを上げると不安定になったりなんというか家電製品としてレベルが低いイメージ。

まぁ、それなりに便利に使ってるという話もあるし、用途を限定すれば悪くない組み合わせではあると思いますし、勝手実際に使ってみない事には結局のところ良いのか悪いのかすらわからないというのが現状です・・・ううむ。しかし、今の作業の手間が省けるならなんとしても導入したいというのが正直なところ(現状数時間単位で時間を消費しているので・・・)

家電メーカーもこの手の物に着手してくれるとうれしいんですけどねぇ・・・。KENWOODのAVアンプみたいに使い物にならないのは困りますが。まぁどうせ妙に高い値段になるだろうし・・・結局PC系のコストパフォーマンスには勝てないのかな・・・。もー、最近のこの手の製品の現状を見ると自分で作りたくなりますね。IOとかに転職してやろうかとか血迷った事もたまに考えますw




2005年7月1日金曜日

ネタなんだか本当なんだか・・・



これ、本当なのかなぁ・・・

http://mona.sourceforge.jp/


Monaは全く新しいOSです。LinuxのようにUNIXベースであったり、Windows互換を目指しているわけでもありません。

Monaはなるべく過去の負の遺産を引き継がないように努めています。


うほw Linuxベースかと思ったけど違うのか~。

しかし、実際動かしてみると・・・

BeOSのアイコンだ(*´д`*)ハァハァ

BeOSもオープンソースのクローンプロジェクトがいくつか立ち上がっていたと

思ったけどこれと関係あるのかなぁ・・・




brinkster契約しました



ちょっと自作のプログラムも出来上がっていない事もあり、契約を見合わせようと思ったのですが(ecinfowebとAITは解約しますた)勢いあまって契約してしまいました。MSSQLもつかえるDeveloperです。

とりあえず夜中の9時ごろ申し込みを行い睡眠。起きて見てみたらもう契約完了。コンパネを見てみたのですが過去2社と比べてよくまとまってる印象があります。サーバのIPとか必要な情報は全部ここで確認出来るし凄い好印象。やっぱこうじゃなくちゃね(*´д`*)b

とりあえずDNSの設定を行いWebが見れるところまで確認。ああ、なんか今までの苦労が嘘みたいだ・・・。これが最初だけの印象にならないことを祈ろう・w・;




2005年6月30日木曜日

Non Chords



今の仕事場では常にJ-WAVEが流れているのですが、妙に格好よくて耳についた音楽がありました。なんか藤井という名前が聞こえたのとサックスの音が印象的だったので、もしやと調べてみると・・・やはりいました。元チェッカーズの藤井弟さんですな。


Non Chords








Tracing Point








Tracing Point(DVD付)







サックス、ベース、ドラムという編成らしいのですが、なんというかグルーブ感がたまらないです。CD欲しくなりました~。1枚目はインディーズで出てるようですねぃ。このクラスの人でもインディーズからってあるんですねぇ。




2005年6月22日水曜日

SymbianOSの開発環境をそろえる



そろそろソフトを作ってやろうとNokiaのサイトから下記のものを拾ってきて入れました。



  • nds_symbian_vs_11.exe

  • s60_2nd_fp2_sdk_ms_j.zip

他に



  • VisualStudio.NET2003

  • HalWin

を用意します。

C:\Symbian\8.0a\S60_2nd_FP2_J\Series60Exの下のサンプルをヘルプを見ながらVisualStudio.NET2003にて試しにビルドしてみました。


> makmake ほにゃらら.mmp vc7


これでVSのプロジェクトファイルを生成して、ほにゃらら.slnを開きます。

とりあえずわけあって2台のマシンにいれたのだけど、片方では「Debug Wins」と「Release Wins」はビルド可能でエミュレータでの実行を確認。が、しかし「Release Armi」も「Release Thumb」もビルド出来ず。もう一方だと逆の状態。うーむ・・・これでは開発になりません。

原因究明は保留にしていたのですが・・・大変な事に気付きました。

VC7が動かなくなってる!

なにやら


error PRJ0003 : cl.exe' の起動中にエラーが発生しました。


なるエラーが出てますが、echo %PATH%してみると、


C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\VC7\BIN


はきちんと入っており、コンソールからも動きます。そういえば上記のSymbianの方でDebug Wins等がビルド出来ない方はnmakeがみつからないというエラー。これもパスは通っておりコンソールから実行出来る。はてはてはて?仕事が出来なくなって激しく困った・・・。




問題解決?



色々調査、試行錯誤した結果、VisualStudio.NET2003の


ツール>オプション>プロジェクト>VC++ディレクトリ>Win32/実行可能ファイル






  • $(VCInstallDir)bin

  • $(VSInstallDir)Common7\ide

のパスを追加することでVC++のプロジェクトのビルドが可能になりました。

Symbian側も全部動くようになったので、解決方法としては問題無さそうです。

NokiaのSDKを入れたとき(もしくは一回アンインストールしてるのでその時)に

このパスを消された可能性が高いです。コワイコワイ

あと、なぜか他の設定項目も


(ほにゃらら)bin


等のように頭に$が無いのでこれも修正。(試したら$なしでは展開してくれないみたい)




おまけのビルド種別



このSymbianOS S60のSDKには4つのビルドモードがあるらしい。



  1. Debug WINS

  2. Release Armi

  3. Release Thumb

  4. Release WINS

(1)はWindows上のエミュレータで動く物でデバッグ版、(4)は同じくエミュレータで動くリリース版ということで納得した物の、(2)と(3)は一体なんなんでしょ? っと前から疑問だったんですが、ドキュメントを見てみると

(2)は

ARM4(サイズよりもパフォーマンスを重視した ROM用、あるいはROMがARM4と分かっている場合のアプリケーション用。)あるいはThumbで作成されたROMのどちらでも動作するアプリケーション用

(3)は

パフォーマンスよりもサイズを重視したROM用、あるいはROMがThumbと分かっている場合のアプリケーション用。

だっそうです。基本的なアプリの場合は(3)でいいのかな・w・?




2005年6月19日日曜日

DivX6



いやぁ、だいぶスケジュール遅れたけどやっと出ましたね。なんか画質的に大差無いだの、エンコが重くなっただのあまり芳しくないわけですが・・・チャプター切れたりサラウンド出来たりするのはやっぱり良いと思います。もっとも対応した家電のハード無いと宝の持ち腐れだと思いますが・・・そっちに力入れてるしそのうち出るんでしょう。(とはいえWMV9とか見てるとなかなか普及しそうに無いですね・・・)

ところで、家の場合TMPGEncを基点に色々作業する事が多く、プラグインもDivXのとAC3のと入れていてフルセット構成で使ってます。で、6入れるとどうなるのかなーと思って見てみると





DivX 6 をインストールされた場合、TMPGEnc 3.0 XPress の起動時に行われるコーデック検出時にエラーとなり、 TMPGEnc 3.0 XPress 本体そのものの起動ができなくなってしまいます。





・・・( ゜Д゜)ハァ?

もともとDivXプラグイン自体が微妙なバージョン差で動かないとか実装が激しく微妙な代物なわけですが、起動しないて・・・。エラーになったらプラグインの機能が止まるのが普通の実装じゃないのかな? なんかアクティベーションも鬱陶しいし、何でこうなっちゃったんですかねぇ。物が悪くない(むしろMPEG Editorとのセットがトップクラスの使い勝手ですが)ので非常に腹立つのと、この会社つぶれたら確実にソフト動かなくなるのが悩みの種。そもそもこのソフトインターネット環境が無いと動作しませんと言い切ってます。アクティベーションの為だけにネット環境がいるってどうなの?と思いますね。もともとネット環境の必要なソフトではないし、本質とそれた部分での制限がかかるのはおかしいと思う。前述のプラグインも同じ考えです。DivXはおまけ機能だし、外部の作っているの物のわけだから、バージョンアップして不整合が起きるのは普通に考えれば予測できた事態のはず。そこのせいで大本の機能そのものがダウンするなんて設計が腐ってるとしか言いようがないです。そもそも認証サーバの運営費用だって馬鹿にならないし、そんなところに金かけるぐらいならもっと他に金かける場所あるんじゃないの?っと。このソフトみたいにアホみたいな制限をかけるものって結構多いですが、音楽の著作権料の話とかにも共通する話ですが、考え方を変えたほうが良いんじゃないかと思います。絞る方向はどう考えても利用者の不都合につながる物だし、結局いたちごっこだし、金だして買ってる人が不便に思う形になるのは矢張り商品として間違っていると思ってます。そもそも考え方の問題だと思いますけどね。視野が狭い見方でいくと現状のようになるんだと思います。好みの問題にもなってきますが・・・。

まぁ、もちろん取れるところからは取れるだけむしりとる。客の都合なんぞ知ったこっちゃない。これがこの業界での商売繁盛のコツなのはわかっていますが、どうもそういう実態を見たり知ったりすればするほど、今の稼業がヤクザな商売だなっと思えてきて・・・嫌になります。要はしょうがないけど買うかみたいなところに落とし込んで、弱みにつけこんでるわけですからね。まぁ、突き詰めればこういうのが嫌なら商売出来ないし農業でもして自給自足でもしてろって話にはなりますが・・・コンピュータのソフトという、いわゆる実体の無いものであるからこそこういう思いが強いのかもしれません。いわゆる株を含めた博打(株は博打ですよ)のマネーゲームと大差は無いですしね。逆にこの業界でプライドをもってやっていくには客が満足できる物をいかに仕上げるか、そういうところでしか無いのかなっと。まぁ、いくら苦労して(人によって、仕事によっては命を削って)作っても長くて数年、下手したら作っても日の目を浴びない物になってしまうというのは凄い寂しいし、モチベーションを低下させている部分ではありますし、もうちょっと夢やら目標をもって仕事したいもんです。まー、もうちょっと割り切って仕事出来れば良いんでしょうけどねぇ。

なんか話が変な方向にいったなぁw




2005年6月14日火曜日

AITその後



さて、今日もいじくっちゃうゾっとcpanelにアクセス。

・・・

なんかパスワードのリセット画面に飛ばされた(汗)

よくわからないけどリセットしてみる。

・・・

リセットできませんだとヽ(`Д´)ノ

その後もう一回ログインを試みる。

・・・

orz

もう萎えマスタ・・・。なんか戦う気がしないので引越しを考えるかな・・・と。結局トラブルもさることながら色々サービスをしているようだけども、そのサービスの統一感の無さ。言ってみれば無料のサービスを集めて作ったレンタルサーバみたいな感じ?寄せ集め感が強すぎます、ここ。アカウントとか色々作るなよな・・・。まだ最初にその辺の情報をまとめてメールなりで告知してくれれば問題ないんだけどまったく無いし、ユーザー管理ページにもほとんど情報無し。各サービス毎にアカウントとコンパネがある。ロリポとかユーザー管理ページですべての事が自動で管理されてたので、あの位のものが欲しいです。

というわけで次の候補ですが・・・

http://www.microsoft.com/japan/msdn/asp.net/hosting/

ここから適当にピックアップしてみる。その他前から知ってるところもプラス。とりあえず開いてみてトップページとかが重いところは即却下。フロントページすらちゃんとメンテ出来ない所はホスト屋としてかなりダメだと思いますよ。あと価格として遊びでも借りられる価格の所に特攻するという企画なので(今決めた)相応の価格でw ぶっちゃけ月額1万チョイ出せるならSakuraで占有借りるのが正解だと思ってます。まぁ、コンパネの出来とかサービスの感じを堪能するというのも趣旨なので・・・(これも今決めた)



国内共有はcervi.jpがちょっと良いかなっと。サイトのデザインも好みw やはり借りるなら日本語通じる方がトラブった時楽は楽なんですけどね~。

brinksterは確かAITの事が書いてあった所にここも事例で引き合いに出されてたところ。サイトのデザインがシンプルでわかりやすいのと、なによりも安い。他のところと比べてもかなり安いと思います。正直こんなにディスクとかいらないけどw

parking.ruはWebMatrixとかで無料のテストサーバ貸し出してるところですね。自分の好きな組み合わせでサービスをチョイス出きるのが特徴みたいです。僕みたいにあまりリソースいらない場合はかなり安く出来るので良いかも知れません。ざっとこの手の所を見て気付いたのは複数あるプランのうち安い奴の場合はディスクなどの容量に加えてMSDE(SQL2000)あたりのサービスが無い場合があってMS-SQL使いたい場合は必要なくても高いプランを申し込まなくてはいけないのですが、ここの場合は独立して契約できるのでうまくやってると思います。

Verioはなんか負けた気がするけど無料で試用できるので気になる存在。価格機能比はかなり微妙だけど今使いたい用途だとこの位でもなんとかなるし、バックボーンやサービス品質は期待できそう。ここ使うならシステムはSQLiteとかを使って作るのがよさそうですな~。

discount ASP.netですが、たまたまググってたら見つけたところです。こことparking.ruは早くも.NET2.0対応してたりして熱いんですが・・・w 何よりもコンパネとかのデモを公開してて、前述のロリポやさくらのne.jpみたいな統合されたコンパネが提供されているのがわかります。契約は4半期毎か年間契約になり、年間契約だと4半期分割引になるようです。年間契約のところはヤバイというのが通説(だと僕は思ってますw)なので今回はパスかな・・・コンパネ見る限り悪くは無さそうなんですが、ページも見難いしねぇ。




2005年6月10日金曜日

とりあえず今までの足跡



1. ecinfoweb

WindowsでVPSでこの値段!素敵!っつー事で借りたわけですが、リモートデスクトップが出来るのは非常に便利なのですがどうも色々設定面でトラブルがあったのと、回線が細すぎるという理由で引越しを検討することに。

結局安いVPSはここ以外聞いたこと無いので共有系を探すことにします。ASP.NETのプロセスが飛んだ時に共有だと痛いんですが・・・まぁデバッグ頑張るということで;w;

2. AIT

たまたまMSのホスティングのソリューションのところを見ていたら記事が上がっていたのに気付きました。ここ自身は鯖缶日記さんとかのBLOGで安い占有サーバがあるという事で知っていたのですが、結局占有+Win2003という組み合わせにするとSAKURAの占有借りた方が良くない?って感じの値段になるので敬遠してたのですが、今回の共有サービスでもいっかという方向転換の為に借りてみることに。

今日はここのトラブル話w

申し込む。第一関門。


申し込みのフォームがまたよくわからん項目とか色々あって面倒だったけどとりあえず適当に入力してサクサクと終了。なんかすぐメールが6通ほど続々と届く。おお、はえーじゃん!っと書いてあるIPをDNSの方に登録して寝る。オヤスミナサイ

設定開始。第二関門。


とりあえずDNSの浸透を確認。ecinfowebからAITに変わってるのを確認してFTPとかをつないでみる。おー見えてますな。すばらしい。で、管理はどうするんだ?んん?「cpanel.ドメイン名」につなげとな?名前ベースで設定されてるのかしら?とりあえず同じIPを振ってみる・・・浸透後見てみるが同じページが見えるだけ・・・はて。しょうがないのでサポートに聞いてみる。オヤスミナサイ。

コンパネ開通。第三関門。


お、返事が来てるぞっと。タイムスタンプを見ると結構迅速な対応がなされてる模様。なになに・・・cpanelはホゲホゲのIPに設定しろとな。IP違うなら最初に言いやがれボケがっっっっ。設定してみる。おお、なんか味気ないページが出てきたぞw で、ASP.NETのアプリケーションを設置するにはFTPだと仮想ディレクトリ切れずに、ルートに設置したアプリしか使えない。複数設置したい場合はこれでは致命的なのでFrontPageExtentionを使う事にする。コンパネにインストールの項目があるのでポチポチと設定してみる。





Result

'6'


(; ̄ー ̄)...ン?

これだけ? 確認してみるけどインストールされてません・・・

思考停止したので、気分転換にメールの管理を行うことにする。

ポチ

「mail.ドメイン名:8383」にアクセスにいってる・・・。あの・・・そんなドメイン設定してない・・・。嫌な気がしたけどとりあえずwebと同じアドレスに設定してみる。予想通りダメorz しょうがないんでまたサポートに連絡。オヤスミナサイ

メール開通。第四関門。


返事来ました。やっぱり見たこと無いIPが書かれてる・・・だーかーらー先に言えっつーの。とりあえず設定したらIMailのコンパネが現れる。( ´ー`)フゥー... しかし肝心なFrontPageの設定がさっぱり。色々いじくっていたらウェブアドミンとリセラーの2つのアカウントが作られている事に気付く。リセラーでコンパネに入ると項目が多い・・・ホァ・・・。設定できる項目が少なすぎると思ったらコッチ使わないと駄目なのねorz ためしにコッチでもFrontPageは


Result

'6'


・・・

・・・・

・・・・・

ヽ(`Д´)ノ

次回へ続く_| ̄|○




2005年5月19日木曜日

bug管理



最近ToDo及びスケジュール管理とバグ管理をまとめて出来ないかと

考えているんですが何か良い物はないかな・・・。

グループウェアだといらない機能が多すぎる上にどうも重くて

日常的に使うには面倒くさいという物が多い気がしていて・・・。

とりあえず有名なバグ管理システムをピックアップ




影舞



http://www.daifukuya.com/kagemai/

Rubyで書かれたバグ管理システム。結構評判は良いみたい。




Mantis



http://www.mantisbt.org/

シンプルで使いやすいらしい。日本語が通るかは不明。




SourceForge



http://sfee.jp/

有名なシステムですが・・・かなり大規模な感じで運用は大変かも。ただ、実績はありますね。しかし一体いくらするんだろう・・・。てっきりオープンなものがあると思っていたのですが・・・。




GNATS



http://www.gnu.org/software/gnats/

GNUの作ったバグ管理システム。ぐぐった感じ日本語の資料はほぼ皆無のような・・・っと思ったら結構歴史のあるシステムで10年以上使われていてFreeBSDとかもこれで管理されているそうな。知らなかった・・・




Bugzilla



http://bugzilla.mozilla.gr.jp/(日本語サイト)

http://bugzilla.mozilla.gr.jp/(本家)

Mozilla系とかで使われる管理システム。多機能な反面複雑で使いこなすには日数がいるという話も・・・。




Alexandria



http://jakarta.terra-intl.com/alexandria/

Apacheプロジェクトの一部らしい。これも日本語の資料があまりないように見える・・。見た感じ結構なマシンが無いとうごかなそうに見えます。これもbugzillaみたいに複雑で云々という話を聞きました。




StarTeam



http://www.borland.co.jp/starteam/

Borlandの製品。C++BuilderとかDelphiとかJBuilderとか使っているのであれば便利なのかもしれない。詳細はよくわからない。調査中。




~おまけ~




ジョエルテストの日本語訳





2005年3月10日木曜日

Googleキャッシュの仕様変わった?



なんかGoogleのキャッシュを見てて文字化けしまくって変だなと思ったら、キャッシュは一律UTF-8になるようになってるみたいですな。でもMETAタグの中身はSJIS。そらー化けますわ・・・。

で、ソースを初めて見たんだけどキャッシュで見たときに上に出る「このページはGoogleで保存され云々」という部分ってHTMLタグの外側にHTML(table)で書かれてるんですね。これってありなのかな? IEみたいな余計なお世話で何でも表示しようとするブラウザでは見れるかも知れないけど、規格に忠実に作られた物だとちゃんと見えない気がするんですが・・・。




Xbox2の機能?




『Xbox』次世代機はアイテム売買機能を搭載


http://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20050310104.html

というわけだけど・・・これってゲーム本体の機能じゃないよな・・・。音楽の差し替えだってゲームの機能だし・・・こんなものを売りにするぐらいだから性能面でのアピールには行き詰ってるんだろうなぁ。PS3のCELLとかの方がよっぽどそそりますw




2005年2月25日金曜日

ecinfowebからの返事



昨日の問い合わせの回答が来た。


「これはバグです。Sw-Softの次のリリースでバグ修正されます。」


うそーんorz

どんなバグだよヽ(`Д´)ノ

ちなみにここはSw-SoftのVirtuozzoという仮想マシンのシステムを使用してVPSの環境を作ってるようです。こいつが勝手にメモリ割り当てするんだろうか・・・。同じ会社のPleskもここのソフトなんだけど、今回ので初めて使っていきなりどはまりしたんでかなり印象が悪い^^; もうちょっと頑張ってくれよ・・・。

とりあえず次回のリリース時期でも聞いてみますかね・・・。




MTのプラグイン



http://hsj.jp/works/archives/000777.html

PukiWiki等の書式でMTに書き込めるプラグイン。

正直タグを書かせるのが嫌いだったのでこれは非常にうれしい。

早速手持ちの奴に組み込みました。

感謝!




2005年2月24日木曜日

ecinfowebを借りてみた



ecinfowebなるレンタルサーバを借りてます。

ちょっとWindowsのサーバを借りてみたいと思っていたところ、たまたまVPSサービスでWindows2003サーバのサービスをやっているのを見つけてしまいふらふらっと特攻しました。香港の会社らしく・・・どんなもんか気になる部分もあったのでそれも含めて。

最初Pleskを入れてもらったのですが、IISがまともに起動しないという洒落にならない状況で、色々いじくってみたけれどもサービスの起動でこけてしまう。いくらなんでもおかしいので文句を言ってPleskも抜いてもらってしまいました。

その過程で一点気づいたのは・・・

ディスク2GBのプラン借りたのに400MBしかない!

早速これも苦情を出すとさっさと対応してくれました。

対応は結構早いものの・・・やってる事がおかしくて今度はメモリが256MBの契約なのに192MBしかない。まぁ、ここで動かそうとしているプログラムが未完成だったのでしばらく放置しておくかなと思い1月が経過。

そろそろ苦情を出していいかなーと思い、確認でリモートデスクトップをつなぐ。マイコンピュータのプロパティを見ると・・・

!?

メモリが32MBになってる。タスクマネージャの物理メモリも当然32MBと表示。

・・・

・・・・

(ノ`Д´)ノ彡┻━┻

なんで稼働中のものの設定がコロコロ変わるんじゃいヽ(`Д´)ノ

しかもよく見るとリモートでつないだ際に2003のものはクライアントのHDDをマウントする機能があるのですが、契約当初はどうしてもこれが有効にならなくて諦めていたのが・・・直ってる! これはFTPとか出さないでファイルを渡せるので非常にありがたいけど・・・なんで?いつのまに?

ってか、サービス動かしてて、突然メモリが256MBから32MBになったら動くものも動かないて・・・勘弁してくれ^^;

とりあえず信用がおけないので移転先を検討します。

あー、プログラム書き終わる前に没ですか~?




2005年2月19日土曜日

AS/400のレンタルサービス



AS/400というものに興味をもってみる。

何か必要にかられてとかでもなく、どういうものかもわかっていないけどどうも気になってしまったのであーる。

自分で買うとかは無理だし意味が無いけど勉強用にレンタルサービスを借りてみるのもいいのかなぁと言う事で調べてみると・・・

http://www.netshare400.com/

http://virtual400.com/

http://www.timeshare400.com/

やや、結構安いのがあるねぇ・・・しかしどこもサイトのデザインショボッw

単純にJavaの開発環境という使い方もありなのかなぁとか思いつつ・・・もうちょっと調べてみる事にします。

今日はポインタだけ・w・

おまけでAS/400にアクセスする為のクライアント。

http://www.mochasoft.dk/tn5250.htm




2005年2月15日火曜日

CVSのツールのまとめ



ウィンドウズのクライアントに関して日本語の問題をまとめます。(勉強しながら随時更新してしまいます。メモだと思ってください。)

CVSにおいて問題になりそうな点は



  • ファイル名の文字コード

  • 本文の文字コード

  • コメントの文字コード

  • 本文の改行コード

  • コメントの改行コード

この5つですか。コミットするとチェックアウト、アップデートする時の扱いが各パッチによってまちまちなので問題が起きます。ツールによって環境によって扱いが変わってくるので難しいですね。サーバのcvsにもknjwrpというパッチがあります。

で、ツールの紹介ですが

WinCVS1.2ごった煮版


http://www.gembook.jp/tsum/page.pys

Windows用のCVSのクライアントというとこれが一番有名でしょう。これに合わせておくのが無難といえば無難かも・・・。現状これを「更新ログを日本語EUCで記録」「表示時に更新ログをShift-JISに変換」「knjwrpパッチを使用しない」をチェック入れて使ってます。NRIのドキュメントを見るとeclipseの人と共存する場合は上記の前2つのチェックをはずさないといけないようです。Unixな人たちと共存する場合は上記の設定で良い筈。

WinCVS1.3ごった煮版


http://www.xware.jp/wincvs/

一応オフィシャルのごった煮版という事で良いのかな。本家にも顔を出していると書いてありますが更新はあまり頻繁ではない上にあまり柔軟に現状に対応してる雰囲気ではないです。

WinCVS1.3 SJIS版


http://www.ne.jp/asahi/kuribara/hiroshi/cvstop.html

もう一種類の日本語版。下記のCVSNT-SJISと組み合わせる形に最適化されているようです。Windowsで完結するのはこれが良いかも。




TortoiseCVS-SJIS


http://www.ne.jp/asahi/kuribara/hiroshi/cvstop.html

亀さんはこれしかないと思う。個人的には一番好きです。が・・・WinCVS1.2ごった煮版とコメントの文字コードの設定が合わない;w;

eclipse2.0


CVSのモジュールが内蔵されているのでJavaとかのコードをこれで開発している人はこいつを使うのが便利なのかもしれませんが・・・どうも個人的には使い勝手が気に食わないです。(使いやすいとは思えない・・・)

eclipse3.0


最近は3.0もだいぶ使われるようになってるんじゃないかな。

CVSNT SJIS版


http://igeta.ifdef.jp/cvsnt.html

おまけでWindows用のサーバも紹介。一部ではあまり評判がよくないようですが・・・。




2005年2月14日月曜日

家計簿をつけたい



まずはじめに


家計簿をつけようと思いつつどうも長続きしなかったのですが今使っているソフトになってなんとか続いています。というのも面倒くさがりなので毎日コツコツ入力とかしなくてたまってしまい、レシートのある分に関してはなんとか打ち込めるものの、レシートの無いものの分で不整合が起きて帳簿上と財布の中身が合わなくなり嫌になるってのを繰り返して結局途中で挫折というのを繰り返してました。で、なんとか打開したい。色々考えた結果こんな機能が実装されているものは無いかと考えました。



  1. 残高調整機能(財布の中身に合わせて調整する)

  2. 携帯入力機能

  3. 銀行データ取り込み機能

まず(1)に関してはずれが発生したときに普通のソフトであると手作業で残高調整という項目を作る必要があります。普通入力されたものに関しては修正する事も無いはずなのでこれで問題が無いのですが、後からそれより前の物を修正する際に問題が出てくる。(色々手作業で調整する必要がある)ものぐさな俺は入力を後回しにする事もあったりするのでその際に面倒くさい。少数派な気もしますが・・・。

次に(2) これは(1)と違って必須に近い物だと思ってます。レシートは極力もらうようにしているのですが、自販機やらどうしてももらえないものに関しては記憶力との勝負に。その際にささっと入力出来るものが欲しいという事で以前はPalmによる入力機能を必須と考えていました。が、どうしてもPDAは常に持ち歩いているわけではなく、結局携帯かなっと思う次第。

最後に(3) これもいちいち手入力するのが面倒くさい。しかも最近はどの銀行も明細をインターネットから落とせる。ならばこれを使えれば文句無いっと。打ち込みのミスも無いわけだし。




で、以前使っていたソフト


色々試してみましたがMasterMoneyが最高に使い易いという結論に。なんかバージョンアップとか全然されていなくて先行きが不安ではあるけど使いやすさは絶品。PDAの入力と銀行のデータの取り込みが出来るという当時の用件を満たしているので合格。というわけでしばらく使っていました。が使っているうちに色々不満点が出てきました。



  1. PDAでは面倒くさい(上記の理由のとおり常に持ち歩いているのではない)

  2. 銀行データの取り込みが手動で面倒くさい

  3. 銀行データと予定入力の整合をとれない。入力済みのものに関して二重に入力される。

(1)は既に書いたので省略。(2)は・・・他のソフトも大抵は手作業なのですが俺の場合銀行2つにクレジットカード1つを常用という感じで分散しているので色々作業に手間がかかります。面倒くさい。それから(3)これがどうしても嫌な部分でデータを単純にマージしてしまうために既に取っているデータは二重入力されてしまいます。また、あらかじめ手で入力したり毎月の定期的な予定として入れているものと重複してしまいどうしても手作業の削除をしなくてはいけない。毎日こまめに銀行データを1日単位で取り込まない限りこの不整合は必ず起きるということで折角の自動入力機能が死んでしまって意味が無い。

結局面倒くさくなって中断・・・

しかし、やはり金の管理はしたい。ということで再度必要用件を洗い出してソフトの再選定を行いました。

そして現在のソフト


結局冒頭で挙げた要件を満たすソフトなんか無いのだろうと諦めていたのですが探してみたらありました!「うっかりママの家計簿」・・・名前がアレですが試用版で試した感じ必要用件は満たしている。すばらしい!というわけで早速買って現在3ヶ月ほど使っています。が・・・最初は非常に良い!っと思っていたのですがやはり使っていると不満点が出てくるもので・・・現状の物を入力していくという使い方には不満点は無いのですが、家計簿つけるのにも慣れてきて、今度は今後の予定を立てるぞっという使い方にした途端に問題が。銀行のデータはまとめてとってくれるアグリッパというサービスがあって更新分だけとってくれるので便利なのですが、定期的な引き落としの設定と競合した際に重複入力されてしまう事が判明。おまえもか・・・。さらにクレジットカードの自動入力がなされない。クレジットカードの方も含めて今後の貯金の為に(引越しを考えてるのでそれなりに貯めこまないといけない。。。)必要な資金とかをきっちり管理したいのでこれではマズイ。

またもや乗換えを考えてしまったのですが、こういう状況になって発覚した事実が。このソフトデータの入出力が激しく弱いです。このソフト内で完結する分には問題ないのですが、データをエクセルで分析とか考えた途端に使い物にならなくなる・・・且つ他のソフトへの移行が激しく困難・・・。困りました。

今現状の予定


結局今考えられる方法としては



  1. 早急に乗り換え先のソフトを探す。今の所要件を満たしているのはうっかりママしかないので他のソフト+入力手段を自作という方向で。

  2. 完全に自分で作ってしまう

といったところですが、自分で開発しようにも開発中の予定はつけられないのでデータを吐き出せるソフトに一時避難というのが良いのかなっと考えてます。MSMoneyのデータと一般的に呼ばれているofxファイルをうまく入力出来るソフトさえ見つけられれば携帯入力>ofxにして取り込み。アグリッパのデータをofxにして取り込みという方向でうまくいけるかも。

というわけで次回に続く!