2005年12月7日水曜日

VPS病発病



定期的に発病するVPS病(レン鯖病とも言う)ですが、今回のターゲットはXenのもの。前から気になっているlinode.comはUMLですな。アソコはコンパネがオリジナルみたいで良さげなんですが・・・折角だから流行(レン鯖ではこれからかな?多分仮想化技術の入ったXeon辺りが普通に出回ったら状況が変わると予想)のXenを試してみたい。自分で入れても良いんだけどさー。あとずっと使ってるWebKeepersのFreeBSDも気になるといえば気になる。まぁ、細かい話は後述。

で、今回のターゲット



とりあえず目に付いたのはこの辺。まず順番に特徴らしきものを書くと・・・

1番のrimuhostingは前はUMLだか別のものでサービスをやってたらしい。RedHatベースの独自のディストリ作ってる辺りがマニアックかな。流行のCentoOSじゃなくてWhiteBox立ったりするところも含めてマニアック感がプンプンするw ページのデザインとかは・・・正直しょぼい。昔選択肢にしたときはこのしょぼさが怖くてやめたんだけど・・・w Javaを使えるみたいなアピールしてるのも特徴かな。メモリ128MBとかでどこまで動くか疑問だけど・・・。チューニングの技術はかなりいりそうだし勉強にいいのかな。サイトそのものもjspで動いてますな。




2番のunixshellは名前がマニアックすぎる気がする。そそるはそそるんだけど、debigan.co.jpみたいな例もあるので逆に怖い気もする。転送量はrimuhostingと比べて全然多いのでバックボーンは太いのかな。一応各社の線は調べてはみたものの、正直よくわからなかった。聞いたこと無いものばかりw もちっと上流までたどってみればいいんだろうけど・・・ね。サポートしてるOSが書かれて無い様に見えるけど、テクノロジーのところを見るとTeknicというコンパネを使って自分でインストールのしなおしを簡単に出来るらしい。勉強用には良いのかも。そういえばlinode.comもこういうの出来るんじゃなかったかな。




3番目のVPSLANDは価格的に1段階安い感じ。ここを借りてZopeしてる人の記事読んでみると(この人もVPS病らしいw)結構使い勝手は良いみたい。ページのつくりは今回挙げた中では一番デザインされていてそれっぽいかもしれない。unixshellみたいなのも嫌いではないけど・・・w ざっと見た感じ一番特徴が無いかもしれない。コンパネもWebminだし使えるディストリはRH,Cent,Fedoraと普通のものばかり。ただ、linodeなんかを含めてほぼ横並びの価格設定をしている中、同じ価格でメモリが多いものを借りれるのは十分メリットがあると思う。




で、番外編のWebKeeperだけど、FreeBSDのみという漢らしいプランだけになってしまったわけですが、普通に考えるとJailだよね。ただ左下にまだSWsoftのバナーが・・・。virtuozzoはLinuxのカーネルに手を入れるものだったはずだから違うとは思うけど・・・。メモリに関してもCPUに関しても何も書いてないあたりが特色といえば特色かな。多分Jailじゃちゃんと管理出来ないんじゃないかなぁと思いつつ同居人次第では他を圧倒するコストパフォーマンスになりかねないので、これはこれでメリットがあるかも。共有鯖の自由度アップ版みたいなスタンスは変わらないわけですな。




まぁ、とりあえずメモ代わりに列挙してみたけどどうするかな。Railsとか多少やりたいこともあって普通の共有鯖じゃちょっとダメになりつつある今日この頃。フム・・・。




2005年11月21日月曜日

時間の合計(24hを超える場合)を計算するには



ちょっと勤務表を作っていてはまったのでメモ。

セルの属性を[h]:mmにする事によって24時間を越える値も表示できるようになりますよっと。

こんなの基礎の基礎くさいですよねぇ。Excelも多少勉強しないとなぁ。




プログラムの詳細を調べる方法



実行ファイルとかの詳細を調べたい場合


# file /usr/libexec/getty

/usr/libexec/getty: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (FreeBSD), for FreeBSD 4.9.2, dynamically linked (uses shared libs), stripped


こんな風にするとバイナリの内容とか見えるみたいですね。Unix系の基本的な勉強ってすっ飛ばして使ってるので基礎の基礎で知らないことが色々あったりします。Super Text(だっけ?)あたりを読めば出てるのかな。意外と知らない人多いと思うんですよね。ディレクトリの構成が何故ああなってるかとか。

http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/index.html

ここなんか結構面白いです。




2005年10月21日金曜日

log4netを使ってみる



ここがオフィシャルサイト

説明は後回しでトラブったのでメモ

ビルドは通るのにページを開くと「アクセスが拒否されました」みたな文章が出て動かない。そんな時はbinに入れたlog4net.dllのアクセス権の設定で「NETWORK SERVICE」を追加してみると吉。

このモジュール、結構前からあるにも関わらずあまり日本語の資料って無いですね。それだけ.NETの案件が無いのか、それともログははかせないのか他の製品使ってるのか・・・ハテハテ。




2005年10月12日水曜日

VIを調べていたら・・・



借りてるレンタルサーバ上でちょいとviでhtmlのファイルを編集しようとしたらDreamweaverとかでいうデザインビューみたいなのになってしまい頭を抱える。viの使い方なんぞカーソル移動と文字削除、検索くらいしか覚えてないのでこういう状況になると訳がわからない。

で、一体viは何が入ってるのか調べてみたらelvis君でした。あー、まだあったのね。なんかはるか昔MS-DOSの時代にPC-98上にgccとかGNUのソフトが移植されてお祭りになってた頃に聞いたっきりだったのでちょっとびっくり。色々進化しているもんだ。

で、ちょっと亜種に興味がわき色々検索してみたんだけど色々ありますな。vimなんかが有名で殆どがこれだと思うけどまた色々拡張されてるみたいでvi上でwiki動かしたりってのもこれじゃないかと。なんか紹介の記事がITMediaエンタープライズでトップアクセスになってたりして何か不思議な気持ちに。(余談だけどネタ元のMOONGIFT、OpenArexandoriaから今の形になってすげー見難くなりました。なんとかして。)

で、他にもRubyで実装したRuviだのってのもありーの、Rubyで作られたDiakonosなんてエディタがありーの・・・いやこれはviとは関係ないけどw もー勢いで話脱線させるけどRubyの世界もディープですな。むかーしRubyがまだ今ほど認知されていないマイナーな時にRubyで実装されたMUAを動かそうと四苦八苦した記憶があるけどその頃から兆候はあったのかも。1.6くらいまではそこそこいじってて色々自分ツール作ってましたが最近はさっぱりその手のものから手を引いちゃってるので良くわかりません。RD?gem?ハテハテ

メモついでに色々貼っておきましょう



ところでGNU nanoってのの話を最近ちょくちょく目にするのだけど(話題になってるのではなく、単にたまたま見たところに書いてあっただけだけどw)これは使いやすいのだろうか。viは結局のところどんなレンタルサーバとかでも入ってるので使ってるってだけで他に使いやすい選択肢があるのであればそれに行っても良いかなとか色々考えてみたりみなかったり。emacsのネタが全くもって出てこないのは・・・カスタマイズがすげー面倒というイメージがあるからです。色々なサーバを渡り歩く身としては全サーバに同じ環境を作るのは至難の業だと思ってるし、、、クライアントとして自分の環境作るという話であればWindowsメインの現在わざわざそっちを覚える必要性も正直無いっと。まー、MacOSXなんかだとemacsの方が便利っぽい感じもするんですが。ろくなエディタないし・・・。Windowsで何がなんでも使いたいならWinアプリとして移植されたものよりcygwin+poderosaをお薦めします。cygwinでsshたててTTSSHでも良いんですが・・・poderosaだとcygwinに直でつながるのでDOS窓じゃ嫌だって人にも最適かと。何気に結構重宝してます。




2005年10月4日火曜日

ActionScriptの値の渡し方



ちょいとメモ

ActionScriptにおける参照渡しの話。

基本的にActionScriptは下記の型しか存在しておらず、大きく分けて3つに分類される。



  • プリミティブ型


    • ストリング (String) データ型

    • 数値 (Number) データ型

    • ブール (Boolean) データ型



  • リファレンス型(これでいいのかな?)


    • オブジェクト (Object) データ型

    • MovieClip データ型



  • 特殊な型(なんて言うんだ?)


    • ヌル (Null) データ型

    • 未定義 (Undefined) データ型

    • Void データ型

参照渡しをやりたい時とかはこの辺を気をつける必要がありますよっと。

プリミティブ型は強制的に値渡し、リファレンス型は文字通り参照渡しになるらしい。

以下サンプル

class RefTest
{
var obj:Object;
var val:Number;
function SetObject(obj:Object, val:Number):Void
{
this.obj = obj;
this.val = val;
}
function AddObject(Void):Void
{
this.obj.x += 10;
this.val   += 10;
}
function ViewObject(Void):Void
{
trace("ViewObject : " + this.obj.x + " / " + this.val);
}
}

var test:Object = new Object();
test.x = 10;

var view = new VCViewBase();
view.SetObject(test, test.x);
view.ViewObject();
test.x = 33;
view.ViewObject();
view.AddObject();
view.ViewObject();

結果


ViewObject : 10 / 10

ViewObject : 33 / 10

ViewObject : 43 / 20


Objectは参照渡しに、Numberは値渡しになってますな




2005年9月22日木曜日

思い立って復活させてみる



さくらで借りてるサーバが落ちたのを機に環境を見直すべく大分前に買った

玄箱HGを復活させてみる。

しばらく放置していたけどふと見てみると・・・あれ?つながらん・w・;

なーんか前にもそんな事あってこれでサーバ運用するの断念したんだっけか・・・。

とりあえず復旧させてみる事に。手順毎回忘れてネットで調べてるのでメモを。



  1. 裏の赤い「設定初期化」ボタンを長押し

  2. しばらくすると電源が落ちるので入れなおす

  3. DHCPで取得したアドレスで立ち上がるのでID:root / PW:kuroadminで入りなおす

  4. 立ち上がってきたら「> mount /dev/hda1 /mnt」でHDDをマウント

  5. 色々いじくって・・・

  6. 「> echo -n 'OKOK' > /dev/fl3」っとおまじないをして「> reboot」

これで復活するはず。ログをとりつつもうちょっと様子を見ますか。

やっぱりシリアルは必須だと思うんだよな・・・ウン




で、今回の落ちは・・・

玄箱に振ったIPを勘違いしてた

だけでしたorz