2007年4月27日金曜日

第二代FreeBSD鯖



重い腰を上げて新しいサーバのセットアップ

借りるだけ借りて使わないのももったいないし、本来の目的の古いサーバからの移行もきちんと考えないといけないしね

とりあえず借りたサーバはFreeBSD6.1-SECURITY

第一段階の目的としてはJail上にて旧サーバ環境と同等(DNS/Mail/Web)の環境を構築すること。

先ず1つ目のJailはDNSはbind、Mailはqmailからpostfix、Webはapacheといったところでしょうか

今回はJail環境を構築するまでの行程になります。

1.まずPortsの環境を構築する

素直にいくと/usr/sbin/sysinstallからConfigure->Distributions->portsっといくわけですが、入っているのが6.1-SECURITYなのでFTPで接続した先にはねられてしまいます。なのでまずOption->Release Nameを6.1-RELEASEに変更。その後上記のところからportsの環境をゲットします。

っとここまで書いていて気づいたけど、最近のトレンドはcvsupでportsのアップデートを行うのではなく、portsnapを使用してアップデートするのが良いらしい。6以降は標準で入っているのと、このプログラムは初回時に/usr/portsを再構築するらしいので、上の行程を踏まなくてもこいつを実行すれば問題なかったかも。(リリース名は変える必要がある気がしますが)


# portsnap fetch && portsnap extract && portsnap update


まぁ、何はともあれこれでPorts環境がそろいました。

2.ezjailの導入

/usr/ports/sysutils/ezjail

にて、


# make install clean


今日はとりあえずここまで。構成の検討等も含めて次回に・・・




2007年3月8日木曜日

VERIO解約



特に問題があったわけではないけど、また新しいところと契約したい病にかかったのでVERIOを解約して新しいところと契約してみることに。

今回の候補はVPSではなくて共有鯖です。あとサーバの場所をアメリカという形で探しました。というのも今ドイツにいる関係で日本鯖は自分にとっては凄い重い。逆にEU鯖だと日本からが激しく重い。というわけで中間をとってみようという感じ。まー、どうせ実験レベルでしか使わないからあまり速度はいらないしね。

というわけで、今回の候補はこの2つ



どちらも最近Rails等にからんで話題になっているところ。DreamHostはディスク容量や転送量等が異常な数字だし、TextDriveはTracとかまで最初から入っているというなかなか素敵仕様。最近Pythonでのプログラムに興味が出てきたので、それが動く環境という意味でも良さそうに見えた。結論としては、たまたまキャンペーン価格でもあったというのもあってDreamHostにアカウントをつくった。まぁ、TextDriveも契約して丁度VERIOと同じぐらいの値段になるので、ムラムラきたらソース置き場兼実験用として契約しちゃうかも。

で、VERIOの解約をしようと思ったんだけど、これがなかなか手ごわい・・・。というのもページを見た感じ解約するには直接電話で話をしないといけないらしい。当然アメリカに・・・デス。なんとなく嫌だったのでメールで問い合わせしてみたらやっぱり電話しろの一点張り。時差もあるのでもう少し後になったら電話してみます・・・。電話苦手なんだよなぁ。

しかし、長年契約してるハリケーン(http://www.he.net/)も今となっては割高な感じだし、そろそろ乗り換え時期かなと考えている。なんとなく長く居つくと他に移動したくなくなるんだけど・・・不思議。特にトラブルが無かったからってのもあるだろうなぁ。




2007年3月6日火曜日

ITな世界の日本語



この業界、英語圏の技術に引っ張られているのはご存知の通りですが

みょうちくりんな日本語が普通に存在する世界でもあります。

「なんちゃら標準」

「ユーザー体験の向上」

などなど。

普段そんな言葉会話上で出ますかね?

気持ち悪いとは思わないんだろうか・・・。

直訳するだけが翻訳では無いと思うんですけどねぇ。

こんな気持ち悪い言葉使うくらいなだ、この世界は散々横文字の

単語を使ってるんだから横文字のままにすればいいのに・・・。

日本人の英語アレルギーは相当なものだと思いますが

それならそれで日本語をもっと大事にしても良いのではないかと

思う今日この頃であります。

別に硬い文章を書く必要は無いとは思いますがw




2007年2月27日火曜日

Vistaアップグレード



今年に入ってからドイツでPCを買いました。

もちろんVista Ready。

あまり入れる気は無いけど、早速申し込みをしてみる。


SUBJ : 注文内容確認 1234567

DATE : 2007/1/13

Windows Vista Home Premium 32-bit CD/DVD へアップグレードのご注文をいただきありがとう

ございます。購入証明書(領収書、請求書など)の原本または保証された写し、および償還請求

書をお住まいの地域のサービスセンターにご送付ください。


よしよし・w・

で、4~6週間で届くという話なので待つ、待つ、待ちまくる。

今日メールがキタ!


Subj : Microsoft Office アップグレードご注文1234567ご注文受け付け完了のお知らせ

Date : 2007/2/27

お客様のご注文の受付を完了致しました。本日より4~6週間の間に商品を発送致します。





・・・

・・・・・

・・・・・・・

Office!?

しかも、さらに4~6週間!!!!!??????




意味わからん!





2006年12月11日月曜日

proxyデスカそうなんDeath



うーむ・・・

久々に書く上に、ネタがヘッポコ過ぎて恥ずかしくて書きたくないんだけど自分への戒めの為に書きます

linodeでちょっくらサーバを借りていて、再インストールを自分で好きな時に出来るので実験サーバにしていたのですが、たまたま新しいプログラムをapt-getしようとしたらディスクフルのエラーが・・・




(゜_。)?




そんなにディスク使うような事してないし・・・。で、dfしてみたら本当に残量が無い。おかしいなぁと色々調べた結果ログがすんごい事に(GB単位)




設定手抜きでログの分割設定全くしていなかったので1ファイルがアホみたいに膨らんでます。まぁ、こうなると何も出来ないのでとりあえず容量確保の為に削除。




しかーし!




よーく考えてみるとこんなサイズになるのはおかしいわけで何でだろうっと頭を抱える。んで、apacheのログを再び見てみると見る見るうちにログが膨らんでいく。




ナニコレ・・・。




気になってログを見るけど全然法則性もなさそうな所からのアクセスであり、どっかからアタックされてる感じでも無さそう。(後から考えるとアクセスしてるパス見てこの時に気づけよっと言いたくなる)




で、linodeのコンパネを見る




|||||/( ̄□ ̄;)\||||||| NOッ!!





ナニコレむっちゃ超過しとる・・・




( ・ g・)うそーん




そして原因を調べる事30分




(;゚д゚)ァ....




前にapacheにproxyモジュール入れて設定してる途中で寝ちゃってそのまま放置してたんだった・・・。オープンproxyになってたわけですねorz だからアクセスパスが変なURLになってたわけだ。




気になってIPでGoogle先生に問い合わせ




出るわ出るわ・・・

出会い系やらなんやらに書き込みまくりwwwwwww

中華な方々も使いまくりwwwwwww




なんで追加料金まで払ってオマイラに奉仕しなくちゃいけないんだorz




しかし汚染されたこのIPどうしますか・・・

ログうざくて開く気にならないカモ

しばらくは80ポートは閉じておくかな・・・

ちなみに追加料金は、料金表を見た感じ





(303GB - 50GB) * 0.5$ = 126.5$





本日のレートで14674円なーり・・・Ω\ζ゜)チーン…




というわけで今後は気をつけます。

正直額面は別に良いけど自分が情けない。泣きたい。




2006年8月29日火曜日

Windows Live Toolbar



なにやらメッセンジャーをアップデートしたらついてきたので

入れてみる・・・




タブ機能ついてるやんけ!




前に別のソフト入れた時は使い勝手がいまいちだったけど

後発だし純正だし良いんだろうっと勝手に判断して

使ってみることにする




とりあえずGoogleツールバーしかいれてなかったうちだけど

邪魔なのでGoogleツールバーを消して




Liveツールバーを右クリック > 「Windows Live Toolbar オプション」

その中の「Webの検索」タブを開き「その他の検索サービス」に

下記のように入力





http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=$w





これでWindows Live ToolbarでGoogleを使えるようになる。




さーって、じゃあ使い込んでみるぞー(*´д`*)






・・

・・・

・・・・Σ( ̄□ ̄ll)




なんでターゲット指定してるウィンドウがタブじゃなくてウィンドウで開きますか!







馬鹿ですかぁぁ!!!







タブの設定見ても改善出来そうに無いんですけど・w・?

ツールバーにある「各リンクを新しいバックグラウンドのタブ内で開く」は全てのリンクが問答無用でタブになるし、しかもその開いたタブには継承されないし・・・酷いなこりゃ・・・。使いにくすぎる。




2006年1月17日火曜日

unixshell契約



なんかムズムズしたので勢いでunixshellに申し込む。メモリは256MBのプラン。OSの入れ替え及びスナップショットをとれるというのがテストプラットフォームには最高の環境とみなしてポチ。というか値下がってないかな・・・気のせいかな。

とりあえずポチから2日後に設定完了のメールが来る。うん、順調順調。それからコンパネに入ってOSのインストール。えれー選択肢がいっぱいあって悩んだけど、最近よくいじっているDebian3.1の最小構成でスタート。しばし放置するとOSのインストールが終わるのでSSHでログイン。

あれ・・・起動ログが出てる@w@

俺SSHで入ったよなぁ・・・なんだこれ~っとパニクって設定完了メールを見直してみるとどうやらコンソール用のSSHなるものがあって、要はシリアルコンソールの出力をSSHで入って見れるらしい。すげぇ! Xenの機能なのかな?熱いっす

気を取り直してアカウントを作成してサーバ側で立ち上がってるSSHに接続。

もう、面倒なのでパッケージで色々いれる。今回の目的とする環境は

lighttpd + mysql or sqlite3 + exim + dovecot + ruby on rails

という微妙にマイナーなのかマニアックなのかよくわからない環境を作ることなので適当に必要なものを入れる。設定は後回し。


$ apt-get update

$ apt-get upgrade

$ apt-get install less

$ apt-get install ruby

$ apt-get install dovecot

$ apt-get install gcc

$ apt-get install make

$ apt-get install mysql-server

$ apt-get install sqlite3


で、lighttpdを入れようと思ったけどパッケージにはないのでソースを拾ってきてconfigure


checking for C compiler default output file name... configure: error: C compiler cannot create executables


orz

config.logを覗いて見ると


/usr/bin/ld: crt1.o: No such file: No such file or directory


とのたまっておる。フムー。ライブラリが無いっつーことですなって事で


$ apt-get install libc6-dev


これでlighttpdのconfigureは通りましたっと。細かい設定及び必要なライブラリは随時入れなおすことにして、まずは最小限の環境構築を行うことにする。とりあえずlighttpdのmakeが通ったところまで確認して今日は終了。